編集長のズボラ料理
新聞記者時代、取材で「ネギの鼻たれ」とい言葉を教えてもらった。冬になって、白ネギの中にトロッとした液体ができ、切るとトロッと出てくる。それを鼻たれと呼ぶ。京都...
お隣さんにミカンを1箱もらった。実家に帰った際、段ボール箱4つに入れて持ち帰ったという。 これはありがたい。どんどん食べた。それでも、たくさんあるから、料...
乾燥したスパイスを入れた小瓶は、いくつか置いている。 コショウはよく使う。ハンバーグを作る時には、ナツメグも使う。和風スパイスでは、サンショウや一味もある...
京都の漬物は、独特のブランド感がある。漬物屋さんは多いのだが、どこも人気があるような気がする。京都の人はもちろん、京都以外の人も好きな店があるからだろう。 ...
あんこにそれほど思い入れがあるわけはないが、子どものころに食べたキャラメルを思い出すと、あずきキャラメルが浮かび上がる。 改めて調べてみると、森永製菓の商...
イモの料理は、おかずなのか、おかしなのか、分からなくなるものが結構ある。 サトイモはそんなことはない。一般的には煮て食べる。これはどうみても、おかずだと言...
居酒屋さんに行くと、「無限キュウリ」などというあてがある。いくらでも食べられるという意味で、無限なのだろう。キュウリに塩をしたり、南蛮漬け風の味つけがしてある...
スーパーなどで大根を買う時、葉がついているものがあると、大いにうれしくなって買う。たいていは、地元農産物のコーナーに置いてある。 一般の野菜コーナーでは、...
医者に行くのは、基本的に楽しくない。僕は定年後、高血圧の経過観察と薬をもらうため、自宅から歩いて3分の町医者に行く。1カ月半間隔で、惰性の医者通いを続けている...
スーパーの魚のコーナーに行く。頭や内臓を切り取った魚を売っている。大きな魚ならば、それも納得できる。家でそうしようと思えば大変だ。 ところが、小アジや小イ...