編集長のズボラ料理
高松市に1年5カ月住んでいたので、さぬきうどんはよく食べた。407軒も行ったので、数だけは自負している。しかし、短期間だったので、うどん道を究めたるには程遠か...
ローストビーフにはごちそう感と高級感が漂う。大阪市・はり重はローストビーフをコールドビーフと呼ぶ。親類が時々、お歳暮として送ってくれる。そうなったら、大騒ぎで...
チンゲンサイは響きがユーモラスだ。「チン」という音が入っているからだろう。つい、「珍」という漢字を連想してしまう。 ところが漢字で書くと、青梗菜となる。青...
2018年の夏、スイスの友人を訪ねた。国際的な人間と思うかもしれないが、友人は日本人だから、気軽なもんである。 スイス滞在中、彼がずっと付き合ってくれた。...
ツナの缶詰は、何で3個か4個をセットにして売っているのだろう。時には5個セットもある。 僕は災害が起きた時の用意に、必要最低限のものを詰めたリュックサック...
その昔、安易な名前の付け方の代表格は「太郎」だった。長男は太郎で、2男が次郎。次男とも書いたから、次郎も当たり前の名前だったかもしれない。 3男は三郎。4...
兵庫県明石市には、明石鯛がある。対岸の徳島県鳴門市には、鳴門鯛がある。日本酒のブランドの話である。僕は日本酒好きだから、どちらも飲む。 酒のブランド名では...
自宅の前を小さな花壇にしている。そこは小学生の集団登校の集合場所になっている。 集合時間帯に合わせて、花の手入れをする。その際に必ず持っていくものがある。...
黄色はよく目立つ。卵焼きが人気なのも、そおのせいに違いないとにらんでいる。 僕も黄色が好きで、Tシャツも黄色一色のものが多い。蛍光色の派手な黄色も一色も、...
貝柱といえば、ホタテ貝となる。ただ、貝柱だけを食べるわけではない。全部食べる。ホタテ貝のバター焼きがそうだ。 冬の釧路に行ったことがある。夜は炉ばた焼き発...