文化歴史
【催しの名前】ぽこフェス!2024 【日時】2024年11月4日(月・祝)15:00~ 【場所】豊中市曽根東町3-7-2、豊中市立文化芸術センター 大ホール...
【催しの名前】Theコレクター逸翁~その収集に理由あり~ 【日時】~3月17日(日)10:00~17:00(月曜日休館。2月12日は開館。2月13日は休館) ...
2002年の春は続けて2度、養源院を訪れた。1度目は京都国立博物館に行くのが主目的で、観覧の後でそばの三十三間堂を参拝し、さらに養源院に向かった。 残念な...
秋篠寺は人気がある。伎芸天のおかげだろう。 だからと言って、京都の有名寺院のように、参拝客があふれているわkではない。その分だけ静かで、その雰囲気もいい。...
1998年9月22日、台風7号のために、室生寺の五重塔に杉の大木がたおれかかり、塔の一部が変われてしまった。その被害状況を見ようと、10月30日に室生寺を訪ね...
キャベツは料理の中で、それほど目立つ食材ではない。しかし、串カツではなくてはならないものだ、。 のれんをくぐって、串カツの店に入る。そこにはカウンターがあ...
遊び仲間で兵庫県姫路市の円教寺にお参りした際、宿の部屋で地元の日本酒を飲もうということになり、選んだのは八重垣・純※だった。ヤエガキ酒造の商品 うまみもある酒...
豊中市蛍池中町、田中功さんが句集「古都逍遥」を出版した。 田中さんは川柳作家、田中螢柳として知られる。この本の「序」によると、1956年の20歳のころから...
王龍寺を訪ねたのは2度目だった。最初は30年ほど前。奈良市にありながら、山の中の寺というイメージだけが残っている。 今回はバイクで行った。記憶を頼りに向か...
般若寺は秋の秋桜(こすもす)で知られる。しかし最近は、ほかの季節も花に力を入れ、四季を通じて花の寺を演出しているようだ。 2022年1月には、水仙を見に行...