このエントリーをはてなブックマークに追加

阪大の先生㉔福永伸哉さん 三角縁神獣鏡ロマン

福永さんが滋賀県東近江市の雪野山古墳で発掘した三角縁神獣鏡のレプリカ。「最近のレプリカ技術はレベルがどんどん上がっていて、見ただけでは私でも見分けがつかないくらい」

 景初3(239)年、卑弥呼(ひみこ)は魏(ぎ)に入貢し、「親魏倭(わ)王」の称号と金印、さらに銅鏡100枚を与えられたとされる。魏志倭人伝に記された、邪馬台国(やまたいこく)と卑弥呼に関する部分だ。この銅鏡100枚と見られているのが、全国各地で出土している三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)だ。大阪大学文学研究科の福永伸哉教授は、これが魏で作られたものか、日本で作られたものかという論争に、一石を投じる研究を行った。
 注目したのは神獣が描かれた紋様ではなく、真ん中にあるつまみ部分、ひもを通す穴の形状だ。「手工業製品には、ささいな部分に共通する癖が出る。三角縁神獣鏡のそれは長方形。同時代の鏡を千数百面調査した結果、長方形は魏の工房で作られたことが明らかな鏡だった」。そのほか、外周の突線紋様や銘文の共通点、また中国では1面も発掘されていないことから、福永さんは三角縁神獣鏡を「卑弥呼に与えるために作られた特注品」と考える。邪馬台国がどこにあったかという論争にも影響を与える研究は、多くの古代史ファンに注目されている。
 福永さんが考古学の道に進んだのは、子どものころからのあこがれだったから、というわけではない。「阪大で歴史の勉強をしていたんだけど、古文書が全然読めなくてね。そしたら『読めんでいい。体力はあるな?』と、考古学の先生に発掘調査に引っ張られて、それが今につながった」と当時を思い出す。今は指導する立場となったが、発掘する地域住民との調整は学生に一任する。勉強だけでなく、人とのコミュニケーションも学び、幅広い人材に育ってもらいたいからだ。
 考古学の1番の魅力は、違う時代に生きた人々とのつながりが感じられることだ。「発掘品は掘り出した私の前に触ったのは、1000年、2000年前の人。この感動は、学生のころも研究者の今も変わらない。特に日本の場合、民族移動も少ないので、その遺跡や出土品が、直接自分のルーツだと実感しやすい」
 福永さんは豊中市の文化財保護審議会委員も務める。「発掘調査が続けられている桜井谷窯(かま)跡(宮山町、5~6世紀)は要注目。継体天皇との関係性が明らかになれば、教科書を書き換えることになるかもしれない」と語る。ロマンあふれる話が、こんな近くにあることに驚かされた。(礒野健一)

更新日時 2013/09/12


関連地図情報

関連リンク