このエントリーをはてなブックマークに追加

寺の花ものがたり(42) 中山寺(兵庫県宝塚市)梅=3月上旬~3月下旬

2005年2月18日撮影

 本堂から奥の院への道筋に、観音公園があった。すり鉢の底のような場所に背の高い観音像が立ち、四方の斜面を梅が覆う。シートを敷いて、宴を始めているグループもあった。「庶民の寺ですから」。執行長(しぎょうちょう)の今井淨圓さんは言う。梅林も無料である。
 ほのかな香りに導かれて、梅の道を行く。小さくて真っ赤な八重の唐梅、桃色のあでやかな紅冬至、淡いピンクの三吉野、一重のすっきりした白加賀。38種1000本を数えるが、「植木屋さんも知らないものがあるから、実際の種類はもっと多いはず」とも言う。
 梅林は昭和40年代から少しずつ整備した。松枯れの木をたくさん切ったことも、引き金の1つにはなった。しかし、根にあるのは、花の魅力だろう。「花は心が安らぐ。現代風に言えば、ヒーリングですね」
 5月から6月にかけての一時期、公園は閉鎖する。梅を収穫するためだ。鑑賞用なので、実が小さかったり、不揃いだったりする。しかし、「無駄にはできない」と、寺の人が総出で梅干しにする。漬け物だるを30個も使う。出来上がると、世話になった人に配る。
 「観音さんに安産を願う。宗派を問わない信仰の寺」。たくさんの人に参ってもらうことを念頭に置く。だから、「花見もいい」と、あっさりと言う。それどころか、妊婦のことを考えて、境内の階段の横にエスカレーターをつけ、子どもが喜ぶようにミニモノレールのイベントもする。
 毎年3月の第1日曜日には、梅まつりをする。「法要と言うと、構えてしまう」。庶民の寺に徹しているようだ。(梶川伸)

◇中山寺◇
 兵庫県宝塚市中山寺2。0797-87-0024。阪急中山駅からすぐ。境内自由。聖徳太子の創建と伝えられる。本尊は十一面観音。謡曲「満仲」、歌舞伎「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかが)」は、寺にまつわる哀話から創作された。西国観音霊場二十四番。
=2005年3月8日の毎日新聞に掲載したものを再掲載(状況が変わっている可能性もありますのでご了承ください)2016.02.06

西国観音霊場 菅原伝授手習鑑

更新日時 2016/02/06


関連リンク