このエントリーをはてなブックマークに追加

豊中運動場100年② 観客誘致策実り大盛況

羽田運動場で1911年に行われたストックホルム五輪予選会

 現在の高校野球、高校ラグビー、高校サッカーの発祥の地であり、陸上選手権
大会や社会人野球、日米野球の原点にもなった豊中運動場。今年が開場100年
にあたる。
 豊中運動場は箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)が建設し運営した。箕面有馬電
気軌道は1910(明治43)年3月に梅田―宝塚間と支線の箕面―石橋間で営
業運転を開始。関西では各地で私鉄の開業が相次いだが、箕面有馬電気軌道の沿
線は田畑や雑木林が延々と続き、人家はまばらだった。そのままでは採算性は厳
しかった。
 そこで打ち出されたのが大規模な住宅地開発と娯楽施設の建設。大阪市内で増
え始めたサラリーマン層をターゲットに利用客を新たに生みだそうというもので、
当時としては画期的な手法だった。娯楽施設としては、1910年に箕面動物園、
翌11年に宝塚新温泉を相次いで開設、現在の宝塚歌劇団につながる宝塚唱歌隊
も誕生した。豊中運動場もその中の一つとして開設されたものの、単なる娯楽施
設ではなく全国のアスリートを集めるスポーツの殿堂としての期待を担っていた。
 箕面有馬電気軌道は、豊中運動場に事前予約制の無料団体観覧席を設けたり、
梅田―豊中間の往復割引切符を販売したり、スポーツ大会に合わせて宝塚新温泉
で記念イベントを開くなど観客誘致策を次々と打ち出した。おかげで、大会が開
かれれば駅は乗客であふれ、観客が大挙して詰めかける大盛況が続いた。
 ほとんどのスポーツ大会が学校の校庭で行われていた時代。本格的な総合多目
的グラウンドは全国初だった。東京では1909年、東京湾の埋め立て地に羽田
運動場が建設された。当初は野球場だったが、後に陸上競技場も整備されてスト
ックホルム五輪の予選会場として使われたり、遊園地や海水浴場が併設された総
合娯楽施設として人気を集めた。
 しかし、交通の便が良くなかったうえに水はけが悪く、試合中に地中からシャ
コが飛び出してくるようなグラウンドだった。1916年の水害で大きな被害を
受けるなどして衰退する。関東での本格的な総合グラウンドの誕生は、神宮外苑
競技場が完成する1924年まで待たなければならなかった。
 豊中運動場は大正時代を通じて、日本を代表する総合多目的グラウンドだった。
(松本泉)
=地域密着新聞「マチゴト豊中・池田」第52号(2013年6月13日)

豊中運動場 箕面有馬電気軌道 箕面動物園 宝塚新温泉 宝塚唱歌隊 羽田

更新日時 2013/05/14


関連地図情報

関連リンク