文化歴史
秋篠寺は自宅からミニバイクで、10分ほどの距離にある。歩いても1時間ほどだから、フラリと行ってみることがある。伎芸天が人気の寺なので、奈良方面に遊びにきた友人...
真如堂はブラリと行ってみたくなる寺だと思う。京都市の中心部からそれほど遠くはないが、広々とした静かな境内を持っている。南から行けば、金戒光明寺を通っていく。次...
真夏にサルスベリの花を見ると、暑さが一層増します。深紅の花がは太陽の熱で火がつて、燃え盛っているように見えるからでしょう。 夏の終わり見ると、その熱も少し...
番傘みどり川柳会の2019年7月句会が7月7日に開かれた。出席は44人、投句者は9人だった。秀作が「みどり秀句抄7月句会」として、同人誌「番傘みどり」2019...
京都市の迎称寺に、萩に飾られた土塀を見に行ったことがある(寺の花ものがたり179回)。その帰り、すぐ南側の真如堂に寄ってみた。 この寺は、いつ行っても花を...
元興寺を訪ねたのは、桔梗(ききょう)を見るためだった。桔梗については、「寺の花ものがたり」の172回で紹介したことがある。 山門をくぐると、まず目に入って...
奈良市の通称「なら町」は、古い家並みが残っている。その中にある小さな寺、十輪院で蓮(はす)を見たが、そこに行き着いたのには、不思議な因縁があった。 なら町...