文化歴史
石光寺は小さな寺だが、四季それぞれの花を見ることができる。「寺の花ものがたり」でこれまでもいくつかを紹介した。今回は花ではなく、万両の実。 千両・万両と合...
2007年に10日あまりの間を置いて養源院を2度訪ねたが、紅葉の1番いい時には行き合わせていない。正直に言うと、この寺の紅葉を目的にしていたわけではなく、周辺...
2004年だった。京都市・大原の実光院を取材で訪ねた後、タクシー乗った。その運転手さんに薦められて、高桐院に行った。大覚寺の塔頭(たっちゅう)の1つだった。 ...
京都市の堀川通りをバスで走ると、銀杏(いちょう)並木が黄色く色づいていた。それならばと、西本願寺にも行ってみようと思った。御影堂(ごえいどう)の前に、大きな銀...
「寺の花がたり」という連載記事を書いていたことがある。その縁で毎日新聞旅行に頼まれ、2年間ほど花の寺を訪ねる日帰り旅の案内人をどさせてもらった。 行程表は...
箸蔵寺は四国別格20霊場の15番札所になっている。讃岐・こんぴらさんの奥の院だあkら、ちょっと変わった寺といえる。 2003年に四国88カ所を回ったメンバ...
勝持寺は「花の寺」と呼ばれる。花は桜。境内には約100本の桜の木があり、春には伽藍(がらん)染めて咲き誇る。 秋は紅葉がいい。その時期に訪ねたのは、1回し...
滋賀縣の琵琶湖の東には、紅葉の名刹(めいさつ)が多い。昔から永源寺(永源寺町)が知られている。また、湖東三山の西明寺(甲良町)、金剛輪寺(愛荘町)、百済寺(東...
バス停から緩い坂道を登って行った。蛇行する山道で、古代から七曲道(ななまがりみち)と呼ばれてきた。 暑い日だったので、汗が流れ落ちた。寺が近づくと、道は木...
豊中市は、戦争の体験を風化させることなく、平和の意義を語り継いでいくため、市内在住の空襲体験者・被爆者等の講話をまとめた映像作品「戦後75年 ~未来へつなげる...