このエントリーをはてなブックマークに追加

豊中運動場100年⑩社会人野球にも開放、育成 美津濃が「実業団大会」

大正時代の実業団野球の試合=場所は不明

 1913(大正2)年5月に開場した豊中運動場は、米スタンフォード大を招いての日米野球戦、京阪神の中等学校強豪校を集めての関西学生連合野球大会の開催で一気に注目を集め、野球熱を高めた。一方で豊中運動場は、社会人野球の聖地としてもその存在感を示していった。
 大正時代の野球界は学生野球が主役。卒業後に野球を続けていくためには卒業校のOB選手でつくるクラブチームに加入するか、就職した商店や会社で同志を集めるしかなかった。関東では大学野球の人気と存在感が桁外れだったのに対し、関西では中等学校や企業チーム、クラブチームが野球人気を支えていた。関東の大学で活躍した選手が、関西の企業チームやクラブチームで野球を続けていく例が続出した。
 当時の社会人野球の課題の一つが試合会場の確保だった。まだ野球専用のグラウンドは存在しないので、学校の校庭を間借りすることになる。シーズン中に校庭を借りるのは至難の業だった。
 豊中運動場は開場直後から、学生野球のみならず社会人野球チームにも積極的に貸し出した。空いてさえいれば練習会場としても開放したため、「一流のグラウンドで気軽に野球ができる」と人気の裾野は大きく広がった。
 運営する箕面有馬電気軌道が乗客の獲得のために建設したグラウンドであることを考えれば、広く開放したことは当然かもしれない。しかし、「誰でも利用できる一流のグラウンド」が市民の間でスポーツをより身近なものにしていった功績は計り知れない。
 豊中運動場で社会人野球の大会を開催しようと考えたのは、関西学生連合野球大会を主催して成功を収めた美津濃運動具店だった。美津濃運動具店は開場2年前の1911年に、日本初の社会人野球の大会として「大阪実業団野球大会」を十三運動場で開いており、「学生だけではなく実業団も一流のグラウンドで野球をさせてあげたい」との創業者・水野利八氏の決断だった。
 第2回大阪実業団野球大会は、日本興業、大阪税関、津田商店、日本人造肥料、中嶋商店、大崎組商会、百三十銀行、佐渡嶋商店、汽車製造の9チームが参加して1913年9月24日に桃山中グラウンドで1回戦が行われた。そして、準決勝と決勝が10月12日に豊中運動場で開催されることになった。
 東京実業団野球大会が開かれるのは1916(大正5)年、全国実業団野球大会が開かれるのが翌17年だから、まさしく大阪が日本の社会人野球を先導したといえる。生まれたばかりの社会人野球は豊中運動場で全国レベルに育て上げられていくことになる。(松本泉)
=地域密着新聞「マチゴト豊中・池田」第60号(2014年2月13日)

豊中運動場 箕面有馬電気軌道 美津濃運動具店 大阪実業団野球大会 水野利八 日本興業 大阪税関 津田商店 日本人造肥料 中嶋商店 大崎組商会 百三十銀行 佐渡嶋商店 汽車製造

更新日時 2013/09/12


関連地図情報

関連リンク