人
性同一性障害に対する理解度は少しずつ進んでいるが、20年前は今とは全く違った。 以前取材させてもらった女性から、電話がっかかった来た。声が弾んでいた。「子...
◇一言◇ 地域づくりは芸術 ◇本文◇ 遍路旅の途中、徳島県神山町の四国山岳植物園「岳人の森」を訪ねたことがある。標高1000メートルの山深い場所に...
◇一言◇ ティハールは4日目が自分のための祭り、5日目が1番にぎやかな兄弟姉妹の祭り ◇本文◇ 日本に住む外国人に、母国の料理を紹介してもらうコー...
◇一言◇ 昔の造り酒屋は、客は酒屋(小売店)だと思っていて、最終的な客である飲み手の顔を見る必要がなかった。しかし、そんな時代は終わった ◇本文◇ ...
とよなか消費者協会(谷口佳以子会長)は第5回大阪府食の安全安心顕彰制度の消費者部門で、大阪府知事賞に選ばれた。協会のメンバーは5月8日、豊中市役所を訪れ、淺利...
地域密着新聞「マチゴト豊中・池田)(休刊)で「マチゴト川柳」の選者を務めた田中螢柳さん(豊中市)が、川柳マガジン5月号で取り上げられた。表紙を飾り、特集と組ま...
◇一言◇ 美醜の感覚などから始まる偏見が、根っからなくなるのは幻想に近いものがあります ◇本文◇ 90年にわたって、誤った医学知識に基づきハンセン...
水墨画家、松本奉山さんが毎日新聞で「琵琶湖みず紀行」を連載していたころ、大津市におの浜のピアザ淡海の展覧会を見に行ったことがある。連載した作品を中心にした展覧...
◇一言◇ 子どもたちは、笑い転げるくらい喜びますね。大人はニヤッとするけど、笑い声は聞こえません ◇本文◇ 50歳を過ぎて、「自分は何をしたらええ...
5月11日。ピンとくる人は、ほとんどいないだろう。1955年のその日、午前6時40分、濃霧の高松港を出航した連絡船「紫雲丸」の右げんに、僚船の第三宇高丸が右げ...