グルメ
大阪・梅田を友人と歩いていると、友人が「パンを買う」と言って、大丸百貨店の地下に入って行った。友人が買ったパン屋の隣の店、さらにその隣もパン屋だった。友人の支...
自宅からミニバイクでひとっ走りの奈良市、「旬の駅ならやま」は、地元農家が作った野菜・果物をたくさん置いている。今回は葉野菜のスイスチャードを買ってみた。 ...
自宅前のイオンに行って食料品売売り場のパンコーナーの前を通ると、「これや、これや」と言ってパンを手に取った女性がいた。見れば、Pasco(敷島パン)の「濃厚テ...
大阪駅の伊勢丹地下食料品売り場で、山積みにされているものに目が止まった。東京バウウクーヘンで、丸いままで398円という安さにひかれて、1つ買ってみた。東京都足...
香川県は「うどん県」の名乗るほど、讃岐うどんを大いに売り物にしている。高速道路の高松道・津田の松原サービスエリアでは、うどん風味キャラメルを見つけた。 「...
宮崎県のブランド・キンカンが「たまたま」だ。特徴の大は大きいこと。直径で言えば、普通のキンカンの1.5から2倍はある。 キンカンは種の周りが酸っぱい。しか...
食べ物や料理に関して、テレビの情報は役に立つ。いくつものテレビ局、たくさんの番組があるから、情報が豊富だ。「へー」「なるほど」「おもしろい」「そんなものがある...
「トリカラ」は、日本人全人口の何割くらいに通じるのだろか。居酒屋さんに行って、トリカラを頼む時に、ふと考える。 トリカラとはもちろん、鶏のから揚げのことだ...
香川県の善通寺は、空海が生まれた所とされている。土産物には空海や弘法大師、善通寺などにちなんだ名前のものが多い。「讃岐ダイシモチまんじゅう」もその1つ。善通寺...
四国88カ所のバス遍路の先達で、しばしば四国へ行く。香川県の71番弥谷(いやだに)寺から72番出釈迦寺へ行く途中、鳥坂(とっさか)峠を通る。そこに名物、鳥坂ま...