人
池田市畑3に住む谷田伊平さんは、1921(大正10)年生まれで、今年で92歳を迎える。池田の昔のことに詳しい人がいないかと探していたところ、池田畑郵便局の坂田...
大阪大学グローバルコラボレーションセンターのス・チンフ特任准教授は、モンゴルの遊牧民族出身だ。「生まれたのは中国の内モンゴルなので、国籍はそっち。漢字では思沁夫...
豊中市とアメリカ・カリフォルニア州サンマテオ市は今年、姉妹都市提携50周年を迎える。豊中市はそれを記念して、サンマテオ市についての思い出の品やエッセーを募集し...
豊中市岡町北2に、地域の人たちから「花のおうち」と呼ばれている家がある。色とりどりの花が家の周りを覆うように咲き乱れ、1年を通して住民の目を楽しませている。 ...
浅利敬一郎・豊中市長に2012年を振り返ってもらい、2013年の抱負などを聞いた。 (聞き手・早川方子) ――昨年はどのような年でしたか? 「中...
「平行四辺形の面積の求め方は?」と尋ねられれば、「底辺×高さ」という公式が頭に浮かぶだろう。今も昔も、小学校で習う基礎中の基礎だ。しかし、「底辺×高さを求める...
◆木曜日18時半~19時放送 2012年11月からスタートした新番組で、いずれも豊中在住の西村梨絵さん、丸義典さん、大森啓史さんが制作する。もともと一緒に食...
小南修身・池田市長に2012年を振り返ってもらい、2013年の抱負などを聞いた。 (聞き手・進藤郁美) ――小南市政が始まってちょうど1年。昨年はどの...
◆「Music cafe」(土曜日6時~9時)担当 右見(うみ)さんは学生時代からジャズを愛してきた。「学生紛争の影響で授業がなく、ジャズ喫茶でウエーターの...
大阪大学の桃木至朗教授は、ベトナムを中心に東南アジア史を研究する。「学生時代にベトナム戦争があったのがきっかけだけど、人がやらないマイナーなところをやりたかっ...