グルメ
大阪市・梅田の地下街に新潟県のアンテナショップがある。時々のぞいては、珍しいものを選んで買う。今回は「しょうが巻」にした。 ショウガの千切りを、干した大根...
名古屋土産といえば、ういろうがすぐに思いつく。名古屋駅に直結する高島屋の地下にある名産コーナーに行くと、各メーカーのういろうがズラリと並んでいて迷ってしまうほ...
ういろうもバレエティーに富むが、これは「本くず宮浦ゆずういろう」で、滋賀県長浜市の奥琵琶湖の道の駅で見つけた。作っているのは、長浜市の西浅井配給サービスだった...
遊び仲間5人が、車1台でよく遊びに行く。兵庫県多可町の道の駅「マイスター工房八千代」にも行ったことがある。地元の女性たちが作る巻きずしが人気だからだ。 八...
こんな言葉に弱い典型例が、信州牧場のドーナツだ、自宅近くのイオンに入っているカフェランテで目についた。 「信州牧場」「高原牛乳と卵だけで練り上げ」「生地に...
北海道の洋菓子店、北海道小樽市のルタオのドゥーブルフロマージュを、奈良市の近鉄西大寺駅で見つけた。今はやりの駅ナカの店だ。 固めの土台の上にカステラを乗せ...
ワサビ味のせんべいは、辛いけれどの癖になる。食べだしたら、なかなか止まらない。 東京都中野区、金吾堂の「わさびの極(きわみ)」もそうだ。しょうゆ味、和風味...
滋賀県は近江米に自信があるのだろう。東近江市の道の駅「あいとうマーガレットステーション」で見つけたこの餅にも、米は滋賀県産と表示してあった。 原料はもち米...
家の冷蔵庫に漬け物があると、どこか安心感がある。だから出かけると、漬け物を物色する。 三重県海津市の名高物産漬物本舗の「辛みそ大根」を、滋賀県長浜市で買っ...
高校時代、名古屋に住んでいた。だから、みそ煮込みうどんにはなじみがある。山本屋は代表的な店だ。 友人と名古屋駅で降りたので、駅直結の高島屋に入っている山本...