グルメ
淡路島の1番南に、休暇村南淡路がある。しばしば遍路旅の宿にする。 ここの楽しみの1つは、温泉から見る夕陽だ。数年前の7月、湯船でノンビリと夕陽が落ちるのを...
ビールには鶏のから揚げが付き物と言っていい。遊びグループで行った奈良市の近鉄学園前駅の駅ビルにある居酒屋さん「味楽座」は、ちょっとだけ工夫をしたから揚げを出し...
高知県・室戸岬に行った折、地元の練り物のセットをもらった。山本かまぼこ店の商品だった。 セットは3種類の詰め合わせだった。野菜入りてんぷら、かまぼこトーフ...
湾の名前をかぶせたお菓子は、あまり多くない気がする。伊勢湾せんべいを見た時に、伊勢湾台風を思い浮かべたのも、伊勢湾がせんべいに結びつかなかったからだろう。 ...
遍路旅の核心は、昼ご飯にある。先達(案内人)をやっていて、そう確信している。もちろん、しっかり遍路のお参りはしたうえでの話ではある。そのお参りも、しばしば道に...
遍路は結願すると、大方の人は高野山にお礼参りに行く。先達(案内人)を務めている遍路旅もそうで、その時には四国や淡路島で泊まった翌日に、高野山に行くことが多い。...
千葉県と言えば落花生で、どこでもあるお菓子に最中がある。この2つを合体させたのが落花生最中だった。 食べてみて、勘違いしていることに気づいた。てっきりピー...
遍路旅の先達(案内人)をしていて、昼食はえなるべく地元のものを選ぶようにしている。先日は徳島県三好市、吉野川の景勝地の大歩危(おおぼけ)にある「もみじ亭」で、...
前回に続いて、枝豆味のお菓子をもう1つ。亀田製菓(新潟市)の「しゃり蔵えだ豆味」を味見してみた。 ご飯粒のような形をした小さななあられで、枝豆の味がよくす...
夏になると、ビールのあてに産地の違う枝豆を、次々と食べてみる。今回は枝豆味のポテトチップスにした。 カルビーの「枝豆塩味・四季ポテト」で、製造は滋賀県湖南...