グルメ
スーパーに行くと、3つがセットになって売っているものがある。これは便利なのだろうか。 例えば納豆。発布スチロールの容器に入って、3つの容器が積み重ねてあり...
水ようかんといえば夏の食べ物の印象が強いが、「猪名川でっち」は冬の水ようかんだ。川西市の和菓子屋「上政」で買った。3月までしか売っていない。 砂糖、アズキ...
奈良県との府県境に近い京都府の半田舎に住んでいるので、食べ物には恵まれている。自宅近くに地元産品の店もある。 今回は奈良市側の「旬の店ならやま」で、京都府...
昔は焼き飯とピラフの違いを知らなかった。いや、同じものだと思っていた。 焼き飯は日本語で、ちょっとええかっこしいをした西洋語でピラフだと信じていた。ある時...
ご当地レトルトカレーをよく食べてみる。今回は広島県呉市、わだつみ物流の「海軍さんのカレー」。 箱には2パック入っていた。熱した湯で温めてご飯にかけると、ジ...
奈良市の近鉄大和西大寺駅は、私にとっての乗り換え駅で、時間つぶしに駅ナカのショッによく寄る。そこに、1週間くらいずつ交代で、スイーツを売るコーナーがある。今回...
白エビには思い出がある。JR富山駅から大阪に帰ろうとした際、列車の出発時刻まで1時間あったので、駅前の店でビールを飲んだ。頼んだのは白エビ。ごく小さなエビなの...
三重県の中山間地の住んでいる友人が、農産物を送ってくれた時期があった。年齢も高くなり、仕事も持っていたため、自分で作ったものはわずかだった。しかし、近くの親類...
広島の代表的は漬け物は、広島菜だろう。親類が広島に多いので、よくもらう。今回もらったのは、「乳酸発酵しそ風味広島菜」だった。 広島の浅漬けは、きれいな緑を...
四国霊場75番・善通寺から金毘羅宮は、JRなら1駅の距離にある。このため、遍路の途中の金毘羅宮に寄ることがある。その時には、宮に近い浪花堂餅(もち)店で五色餅...