グルメ
歳をとるにつれて、柿がどんどん好きになる。果物では、スイカに次ぐ好物になってきた。したがって。柿を使ったお菓子も好きだ。 干し柿きんつばは、しごく単純なお...
中学時代の友人が、夫妻で京都市伏見区・丹波橋の商家を活用した宿に泊まるという。夕方出会うと、友人は宿のそばの居酒屋さんを見つけていて、そこで3人で飲んだ。「赤...
遍路の最中の笑い話。愛媛県宇和島市の41番・龍光寺にお参りした後、短い参道の店で足を止めた。お茶のお接待があったので、私たちの一行はありがたくいただいた。その...
兵庫県尼崎市の阪神尼崎駅の周辺を散策した時、古風な建物の「ヒノデ水飴(みずあめ)」の店(久保商店に引きつけられた。水飴を買おうと思ったら、定休日だった。残念に...
アボカドなのかアボガドなのか、長い間確かめなかった。だから「カ」と「ガ」の中間ぐらいの発音でごまかしながら言っていた。 別に確かめる気もなく、調べるつもり...
愛媛県宇和島市は特徴的な料理の多い土地だ。遍路旅の先達で行って、宇和島に泊まった際は、郷土料理の店「ほずみ亭」にみなさんを案内する。先日もそうした。 店で...
友人が送ってくれたリンゴは長野県上伊那郡辰野町、こばやし園のものだった。シナノゴールド、シノノドルチェなど、長野県のリンゴの詰め合わせで、その中にシナノピッコ...
香川県観音寺市に、砂で作った寛永通宝がある。直径100メートルもあり、観光スポットになっている。それをもじったどおら焼き「銭形どら」を高速道路のサービスエリア...
お遍路さんをもてなす風習が四国にはあって、「お接待」という。私が先達をしている遍路旅では、参加者がお菓子を持ってきて、バスの中で交換し合う。これもお接待の1つ...
遍路で四国に行くと、昼ご飯に食べる。食べたくなると言った方がいいかもしれない。手っ取り早いのは海鮮丼で、先日、先達で行った時もみなさんを香川県三豊市の海鮮太郎...