グルメ
駅中の期間限定のスイーツの売り場で、河村屋の「THEぷりん」を買った。売っている人に聞くと、東京の店だという。 瓶に入っている。いくつかの種類が並んでいて...
最近、重宝している揚げがある。それは「おだしがきいたきざみあげ」。包装の袋を見ると、製造は石川県中能登町のサニーフーズで、販売は前橋市の相模屋食料となっている...
自宅そばのイオンで、京都南部の食べ物を集めた小規模な催しがあり、木津川市の「田むら」のシュークリームを買ってみた。 手にすると、重量感を感じる。値段(12...
香川県・小豆島はそうめんの産地として知られる。そうめんの中で、「島の光」という認定されたブランドがある。今回紹介するのは、そのブランド名をつけたうどんの「半生...
1年に1度、昔の仲間が会う機会がある。もう30年以上になる。 いろいろな食べ物を持ち寄り、僕は必ず551の蓬莱の豚まんを10個持っていく。四国から来る人も...
「鶴亀」という古めかしい名前に合わせたように、ラベルもレトロなデザインになっている。書いてあるキャッチコピーも、「天下無類之清酒」「越後國古式伝統仕込」と仰々...
友人に缶ビールをもらった。「よなよなエール」というおもしろ名前のクラフトビールだった。 想像は長野県軽井沢町の、これもおもしろい名前の会社、ヤッホーブルー...
親類からもらったのが、瓶詰めの「おいしい朝じゃむ・有田みかん」だった。和歌山県広川町、紀伊路屋の商品。 温州ミカンの産地で、そのあたりのミカンは「有田ミカ...
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。春の七草を、こう覚えた。 しかし、柳宗民の「雑草ノウト」などを読むと混乱する。ナズナはペン...
新潟県で人気の日本酒の1つに、八海山がある。酒蔵はコシヒカリでも有名な南魚沼市にあり、会社名は八海酒造。 その酒蔵が、「麹(こうじ)だけでつくったあまさけ...