寺の花ものがたり
四国八十八カ所参拝の途中、藤の時期に2回立ち寄った。この寺の藤はのぼり藤で、遠くからでも目立つ。菜の花畑の向こうに、こんもりした紫を見つけ、行ってみたのが最初...
仁和寺の桜は、地名をとって御室桜と呼ばれる。遅咲きで、背丈が低い。 寺の人に聞くと、境内の土は粘土のように固い。土中に酸素や栄養分が少なく、桜が根をのばせ...
京都市・西陣に小さな花の寺、雨宝院がある。地元では西陣聖天として親しまれている。 狭い境内は、桜の木がひしめている。本堂の手間の両側に背の高い枝垂れ桜。小...
桜の花を見に行った。満開だった。JR山科駅から緩い坂を登っていく。途中で山科の疎水があり、ここも隠れた桜の名所。桜が疎水に沿って並木を作っている。もう1つ、疎水...
東寺はさすがに人が多い。バスも来ている。外国人も目立つ。 五重塔のエリアに500円を払って入る。池があり、金堂、講堂、五重塔が並んでいる。その間を、桜が埋...
高知に行っての帰り、友人の車に乗せてもらって大阪を目指した。徳島県三好市までは高速道路ではなく、下道を行ってみようとなった。実は寄ってみたい所があったからだ。...
桜の名所とまでは言えないかもしれないが、物語がある寺で、桜の風情と重なるのがいい。 小さな寺で、住宅街のわかりにくい場所にある。本堂は小さく、鐘楼の方が目...
大野寺は室生寺(むろうじ)とセットで訪ねることが多い。最寄りの駅も「室生口大野」という名前だ。 川に沿った小さな寺。対岸に大きな磨崖仏(まがいぶつ)が彫ら...
若い友人を案内して、1泊2日のお試し遍路に行ったことがある。その際、香川県の75番・善通寺にお参りをした。 寺の裏側にある「大師うどん」で昼ご飯を食べたが...
奈良市・伝光寺の散り椿は、白毫寺(びゃくごうじ)の五色椿、東大寺開山堂の「のりこぼし」とともに、「奈良三名椿」に数えられる。普通の椿(つばき)は咲き終えると、...