このエントリーをはてなブックマークに追加

編集長のズボラ料理(213) 豆腐とイカの煮物

水は少なめにして、落しぶたをすると味がしみやすい

 奈良県天川村洞川に、ごろごろ水という名水がある。遠い所からも、自動車に乗ってくみにくる。
 そこで地元は考えた。くむ場所のパイプを設置してたくさんの蛇口を設けた。アイデアは、蛇口ごとに駐車スペースを配置したことだ。
 水は無料だが、500円の駐車料を徴収する。だからみんな、ポリタンクをいくつも持参する。500円分を確保しなければならないから、必死でくむ。1つ、2つではもとが取れない。5個、6個は普通である。
 歩行者向け蛇口もある。ただし1つか2つ。圧倒的少数派なのだ。でも大丈夫。ペットボトルならすぐにいっぱいになるので、ほとんど待つことはない。
 ごろごろ水を使った名物に、山口屋の豆腐がある。もちろん買って帰ったが、なかなか買いにくい豆腐だった。客が並んでいるとか、生産量が少なくてすぐに売り切れるだとか、そんな理由ではなかった。
 豆腐は水槽の中に入っている。昔の豆腐屋さんはそうだった。水槽には水が絶え間なく流れ込んでいる。豆腐を注文すると、店の主人が水槽に手を突っ込み、普通の2、3倍もある豆腐をすくってくれる。それを持って帰る。
 では、なぜ買いにくいのか。スーパーで売っているのは、プラスチックにケースに入っていて、水と一緒にパックされている。ところがここは、裸のまま。容器がないと持って帰れない。店の主人によると、ほとんどの人がプラスチックのふた付き容器を準備してくるそうだ。
 ところが、そんなものは用意していない。たまたま、お茶などを冷やしていた発砲スチロールの大きな箱が車に乗っていたので、それを持っていき、一緒に行ったメンバー5人分の豆腐を頼んだ。店の主人は大きなビニール袋に豆腐まとめてを入れてから箱に収め、袋を水で満たしてから、袋の口を締めてくれた。豆腐を買うのは大変なのである。
 メンバーの家はそれぞれ違う。まとまって入れてある豆腐をどうやって分けるか。まず100円ショップに行き、プラスチックの容器を入手した。次に道の駅に寄り、トイレで容器を洗った。道の駅の商品を見るふりをしながら、容器を手に持って振りながら歩き、水分を切った。その上で、豆腐をすくい上げながら分けた。豆腐を買うのは、大変なのだ。
 豆腐は水切りをして、食べやすい大きさに切る。イカは皮をはぐ。僕はたいてい、キッチンペーパーを使う。イカは好きな大きさに切る。鍋でだしをとり、砂糖を加え豆腐とイカを少し煮て、甘味をしみ込ませる。しばらくしてしょうゆを加え、十分に煮込む。イカが赤みを帯び、豆腐もその色に染まって、食欲が出る。
 作るのは簡単だから、豆腐を入手するのに、あまり苦労はしたくない。(梶川伸)2016.09.09

更新日時 2016/09/09


関連地図情報

関連リンク