グルメ
兵庫県明石市の友人に、地元の名物「分大(ぶんだい)の明石もなか」をもらった。店の名前は蕗江屋。 鯛、タコ、明石を詠んだ歌の短冊の3種類の形がある。あんはそ...
友人から秋らしいお菓子をもらいました。名前も可愛い「こぐり」。京都府南丹市、仙太郎の商品です。 小さな栗の形をしています。中心は栗のあん。その外側が白あん...
僕らの世代の新聞記者は、居酒屋派が多い。僕もそうで、人気のアヒージョなど食べたことがなかった。初めて口にしたのは5、6年前のこと。 地域密着新聞「マチゴト...
毎日新聞に入社し、1974年に大阪に転勤になった。グルメを自称する先輩が、「大阪でカレーを食べるならピッコロやで」と、大阪市・梅田地下街の店に連れて行ってくれ...
京都府・丹後のばらずしを友人に教えてもらって以来、京都伊勢丹で買って時々食べる。今回は田舎巻で、丹後のばらずしを巻きずしにしたものだという。京丹後市、いととめ...
滋賀県甲賀市の櫟野寺を拝観した。33年ぶりに十一面観音を開帳(2018年12月9日まで)しているからだ。 のどかな田舎の寺だが、開帳のために寺のあたりだけ...
試飲を進められて飲んでみて、気に入ったので瓶入りの甘酒を買った。「糀(こうじ)・京の酒蔵仕込みあまざけ」と表示してある。京都府亀岡市、丹山酒造の商品。 酒...
今年は北日本の枝豆をよく食べた。今回は山形県、JAさがえ西村山の「秘伝ハッピー豆」。 何だか軽いネーミングだが、しっかりした枝豆だと思う。ゆでている時から...
友人家族が毎年、兵庫県丹波市に黒豆の枝豆狩りに出かける。農家が育てた枝豆を、1株いくらで買い、みんなで収穫して遊ぶ。今年も行ったようで、その農家から枝豆を送っ...
奈良市の平城宮跡に2018年春、「朱雀門ひろば」という施設がオープンした。宮跡の発掘成果や平城京に関する展示が中心で、いくつもの棟に分かれている。建物の中には...