グルメ
うどんの話が多いが、今回も香川県の半生うどんを紹介する。琴平町にある店「大庄屋」商品で「讃岐うどん・ゆう玄」。 ゆで時間は10~13分と袋に書いてあるので...
甘酒ブームにのって飲み比べをしていて、今回は「このまま飲めるあま酒」を買ってみた。福島県郡山市、宝泉屋本店の商品だった。 ビニールパックに入っている。パッ...
高松市に住んでいた時、讃岐うどんはよく食べた。夜に酒を飲んだ後、食べに行くうどん屋さんが何軒かあったが、鶴丸もその1つだった。名物はカレーうどんだった。ただし...
JR四国の観光列車「四国まんなか1000年ものがたり」に乗った際、社内で日本酒の飲み比べセットを注文して、チビチビと飲みながら、ノンビリした旅を楽しんだ。 ...
「食べる、だし醤油(しょうゆ)」「食べる、すき焼き」。いただき物だが、「食べる」が気になる瓶詰めだった。 長野県飯綱町、サンクゼールの商品で、ラベルの名称...
20年あまり前に高松市に住んでいた。遍路に関する催しで先日、高松市を訪ねることがあり、友人に再会すると、友人が半生うどんを土産にくれた。さぬき麺業の「さぬきの...
私が京都と奈良の府県境に住んでいるからだろう、友人から「奈良の味」と銘打ったカルビーのポットチップスをもらった。「炙(あぶ)り柿の葉すし味」となっている。「4...
酒粕(さけかす)漬けうずらの卵だが、包装の袋には「ご当地つまみの旅 神戸編」と書いてある。販売は神戸市東灘区、菊正宗酒造。 袋を開けると、5つのウズラの卵...
前回に続いて、徳島県三好市の小さなスーパー「歩危(ぼけ)マート」の名物を紹介する。それは歩危揚げ。 大きな油揚げで、13センチ×30センチある。ちょっと高...
徳島県三好市のJR大歩危(おおぼけ)駅のそばに、小さなスーパー「歩危マート」がある。「ぼけマート」という名前からして面白く、地元のものも買い求めることができる...