グルメ
枝豆の食べ比べをしている。今回は住んでいる木津川市の黒豆にした。ブランドになっているわけではない。ただ、地元産品を売っている店があるので、買ってみた。 地...
大阪・梅田にある新潟県のアンテナショップ「じょんのび にいがた」で見つけたものに、かんずり酒盗がある。造っているのは妙高市の有限会社かんずり。 かんずりは...
食事の際に宅上で使うしょうゆは、いろいろと試してみたいので、小さいものを買ってくる。今回は香川に行った際に買った菊醤(ひしお)。小豆島のヤマロク醤油が造ってい...
今回の枝豆は紫ずきん。スーパーで買うと、京都・綾部西部紫ずきん部会が生産者だと記してあった。 ゆでてからさやを開くと、粒は大きくて名前の通り紫に近い色をし...
グリコのポッキーの高級版、バトンドールも季節限定品を出すことを知った。今回のものは「オレンビビター」。 一時期はデパートなどで買うために、待ち時間が1時間...
石川県珠洲市の宗玄酒造の酒粕を使ったデザート。和風でもあるし、洋風でもある。包装箱に宗玄が明和5年、1768年の創業と書いてある。 容器のふた代わりのフィ...
ゴボウチップスは、時々見かける。しかし、ここで取り上げたのは、「瀬戸内のレモン香る」という形容詞がついている。岡山県倉敷市、カモ井食品工業の商品だ。 名前...
奈良で団子と言うと、橿原市の「だんご庄」、奈良市の「たまうさぎ」と名前が挙がる。たまうさぎは、だんご庄で修行した人が開いたらしい。 たまうさぎは小さなきな...
旅に行くと、その土地の漬け物を食べたくなる。岐阜県高山市なら、赤かぶら漬となる。今回は、たまたまスーパーで信州・飛騨の物産を集めた小さなコーナーがあり、そこで...
これは体が暖まるレトルト食品だ。名前は「本葛(くず)と生姜(しょうが)のあったか粥(かゆ)」。東京の薬日本堂の商品。 生姜と葛以外に、昆布、あわ、ハト麦、...