グルメ
京都府の一番南の木津川市に住んでいる。宇治から続くお茶の産地が市内にある。自宅から15分ほど歩けば、福寿園の研究所もある。そこで今回は木津川市山城町、森田製茶...
ミカンの種類は多い。だから知らないものは食べてみたくなる。今回は「不知火(しらぬい」。友人のいただきものだったが、珍しいと思い、おすそ分けしてもらった。 ...
前回のズボラ料理であげ卵を取り上げ、巾着のように包めば料理になるという、おかずと料理の関係の最先端理論を紹介した。しかしその後、そんないい加減な理論でいいのか...
四国土産に日本酒「児島惟謙」をもらった。愛媛県西予市野村町、緒方酒造のものだった。説明文によると、宝暦3(1753)年創業の酒蔵だという。 児島は歴史の授...
遍路の途中、愛媛県の土産物屋で「別子飴」を買った。袋に「第22回全国菓子博名誉総裁賞受賞」と書いてあったからだ。調べると、第22回は1994年だった。 ヌ...
友人と神戸市・六甲山に遊びに行った。昼ご飯は六甲山ホテルで食べようとなった。ラウンジ「トップ・オブ・ロッコウ」に入り、戸牛カレーを頼んだ。ホテルなので、結構高...
おかずと料理は同じようだが、何となく違うような気がする。食べ物同士だから、大差ないはずなのに。 「ちょっと待ってな。何かすぐ作るから、ビールでも飲んどい...
ワサビ味のお菓子は、つい口にしたくなる。今回は、東京都世田谷区、株式会社もへじの「わさびセサミスナック」。仲間で旅行した時、参加者の人露が酒のつまみとして、食...
友人グルーうで有馬温泉に行った。温泉街を散策すると、竹中肉店の前に列ができていた。コロッケを買う人だった。 コロッケはどこの人気がある。値段が手ごろだし、...
自宅に近い地元産品を売る店で、「紫こまつな」を見つけた。コマツナの葉の裏が、濃い紫色をしている。 「サラダにおすすめ。生でもおいしく食べられます」と、...