グルメ
醤油(しょうゆ)が好きなので、次々と新しいものを使っていみる。今回は名前にひかれて、「京都九条のねぎ醤油」。こと京都株式会社の商品だった。 醤油という名前...
最中の皮に包まれたお茶漬けの素というスタイルがある。京都のお茶漬最中「花点心」(京洛辻が花)もその1つ。 最中の中に、ノリやゴマ、小さな青い葉が入っている...
和歌山はみかんの産地で、「有田みかん」はブランドみかんとして知られる。その中でも「田村みかん」は、ブランド中のブランドといえる。 有田みかんは、有田市産の...
クラブハリエ(本社・滋賀県近江八幡市)のバームクーヘンは人気があり、デパートに入っている店には行列ができる。「並んで買った」と注釈つきでもらったのは、「ドライ...
小原紅早生(おばらべにわせ)は、香川県坂出市で作られているミカンだ。皮の色が赤みを帯びたオレンジで、見た目がいい。 食べてみると、甘味が強い。「金時ミカン...
ラーメン好きなので、和歌山ラーメンの店も、井出商店や山為食堂など、何軒か行ったことがある。今回食べたのは、和歌山市の福助製麺(めん)所のラーメンだった。親類が...
両親は広島市生まれだった。このため、親類は広島の集中している。その中の1人が年末になると、広島菜漬を送ってくる。 大量に送ってくれるので、ご近所におすそ分...
「かぜ気味」という、ひょんな一言から、娘がしょうが湯をしょっちゅうもらうようになり、それがこちらに回ってくる。今回は広島県尾道市、薬膳堂の「まるごとすりおおろ...
甘食。懐かしい響きだ。子どものころ、よく食べた。サンリツパン同様、食べると口の中のだ液が、全部吸い取られるような食感だった。 奈良市・西大寺の近鉄百貨店の...
滋賀県を訪ねた際、宿で仲間と飲んだのは、「近江商人」という地酒だった。五個荘、近江八幡と、近江商人を輩出した地を回った後だったので、うってつけの酒である。 ...