グルメ
寒い時期になると、滋賀県高島市今津町の丁字屋で食べたカモ鍋を思い出す。友人に誘われ、4人で出かけた。「ちょっと高いけど」と、断りがあった。 築250年以上...
全国ブランドのお菓子を、その土地を代表するような味をつけ、地域限定で販売する戦略が定着している。今回は亀田製菓の九州限定品。ちなみに、亀田は新潟県の会社である...
四国霊場86番志度寺(香川県さぬき市)のそばは、古い町並みが残っている。平賀源内の生家跡もあるので、お参りの際に歩いてみた。 その街並みの中に、元屋醤油有...
おやじは転勤族だった。だから僕は幼稚園2つ、小学校4つ、中学校2つを経験している。 小学校6年生の時に、東京から大阪に転居した。関東と関西のギャップに随分...
水飴(あめ)など、長い間食べたことがない。ところがテレビを見ていて、急に食べたくなった。滋賀県・余呉湖のそばの水飴、菊水飴(製造は菊水飴本舗)を紹介していた。...
ご飯が好きだから、パンを主食として食べることは少ない。朝もだいたいはご飯を食べる。たまにご飯がなくて、即席麺(めん)か冷凍うどんか、いただきもののそうめんに変...
香川県の西部の伊吹島は、イリコの産地として知られる。遍路で四国に行き、道の駅によると、よく買って帰る。 前回の遍路の時も、そうしようと思った。ところがその...
四国88カ所の霊場の近くには、お遍路さんに人気の食べ物がいくつもある。香川県さぬき市の87番長尾寺では、境内の中に店がある。静御前が剃髪(ていはつ)した寺なの...
滋賀県長浜市にあるダイコウ醤(しょうゆ)の「あまいろ」を使い始めた。木之本宿を散策した際に、買って帰っていた。 創業は江戸時代の嘉永5年。貫禄のある店だっ...
今年の正月は、金箔(きんぱく)入りとの日本酒をチビリチビリと飲んだ。広島市、賀茂鶴酒造の特性ゴールド賀茂鶴だった。 友人から送られてきたが、「正月用に」と...