グルメ
京都府の1番南の木津川市に住んでいる。北の方の京丹後市や宮津市とタイアップして、南北2つの地域の特産物を売る催しが時々開かれる。自宅からすぐ近くのスーパーであ...
友人と昼に京都市で出会い、一杯飲むことになった。居酒屋さんがやっている時間帯ではないので、三条大橋近くの「がんこ」で飲むことにした。メニューの中で気になったの...
香川県では大山牧場の商品が人気を集めていて、遍路に行くと道の駅などで牛乳を買って飲む。今回は米粉焼きドーナツ(高瀬茶)だった。さぬき市の大山牧場みろく工場の製...
広島のいとこが、地元の食品をセットにして送ってきた。その中に、広島市中区、三島食品のお茶漬けの素「三島の広島菜茶漬」があった。 広島名物に広島菜の漬け物が...
四国遍路に行くと、なるべく地元のものを食べてみることにしている。香川県観音寺市の白栄堂のお菓子「観音寺」を買ってみた。 四角いしろあんの上下を、カステラで...
「だし」の系統のものが好きだ。高松の友人がそのことを知っていて、訪ねて行った帰りの土産にくれたのは、小豆島・丸島醤油(しょうゆ)の「小豆島・つゆの素」だった。...
遊び仲間で奈良をウロウロした。友人の1人が、奈良にちなんだお菓子をを持ってきてくれた。カルビー(東京都千代田区)nポテトチップス「奥大和・柿の葉すし味」だった...
前回に続いて、遍路旅の参加者が、仲間への「お接待」として配ったお菓子を紹介する。大津市、中西永生堂の「近江あられ」だった。 大津のお菓子らしく、大津絵を包...
毎日新聞旅行の遍路旅の先達をしている。参加者の中には、お菓子を持ってきて、みんなに「お接待」として配る人がいる。「小さな法師」もお接待でいただいた。和歌山市、...
しょうゆ好きなので、いろいろなしょうゆを試してみる。今回紹介するのは以前、和歌山の産直市場で買った「ショウガしょうゆ」。和歌山県那智勝浦町の「藤野醤油(しょう...