グルメ
奈良県の名物に、柿の葉すしがある。サバの押しずしで、柿の葉に包んである。 カルビーのポテトチップスに、「46都道府県の味」というシリーズがある。「奈良の味...
たまには変わったビールを飲んでみようと思い、今回は軽井沢香りのクラフト・柚子(ゆず)にした。長野県軽井沢町、軽井沢ブルワリーの商品。 飲んでみると、ホップ...
丁稚(でっち)ようかんは安い。奈良市の近鉄百貨店奈良店が製造している「こやま」の丁稚ようかんは特に安い。先日、地下の食料品売り場で買おうとすると、店員さんが「...
料理は組み合わせだと思う。 もちろん、一品単独勝負の料理もある。刺し身がそうだ。突き詰めて言えば、魚を薄切りにしているだけ。ワサビとしょうゆは、刺し身を食...
法事のお供えに、北海道の夕張メロンをもらった。自分で買うことはないから、随分久し振りに口にした。 食べ方の注意書きが一緒に入っていた。皮が薄緑だったが、注...
シュークリームは値段が安く、手ごろなスイーツなのでしばしば買う。スーパーで売っているものは特にそうで、今回は「期間限定」の言葉に誘われて、「クリームチーズとレ...
トマトの食べ比べの今回は、王様トマトにした。袋には王様のイラストと「完熟もぎり」の文字を配したラベルが張ってあり、奈良県産の表示と生産者名が書いてあった。 ...
大阪市のJA天王寺駅の駅ビル「ミオ」のレストラン街で昼食をとることになり、洋食の店「フジオ軒」に入った。チェーン店のようだ。 ランチはお得感があった。いく...
色は大事だ。と書いたものの、僕の場合は一貫性がない。食べ物の場合は柔らかい色を好むのだが、着るもの強い色が多い。特にTシャツがそうで、友人から「100メートル...
枝豆の食べ比べの今回は、富山ブラックだった。同じ名前のラーメンがあり、その人気にあやかっているのかもしれない。 包装の袋には、JAいみず野の表示があり、富...