グルメ
20年ほど前、キャベツ焼きブームがあった。簡単お好み焼きで、具はほとんどがキャベツの千切りだった。 初めて食べてみたのは、大阪市のJR天満駅近くだった。天...
漬け物の好きな親類がいるので、京都に行った時には漬物屋さんを見つけて、送ることがある。今回は「もり」の漬け物にした。ついでに、自宅用にも1つ買うことにし、選ん...
京都市・伏見、黄桜酒造のレストラン「黄桜酒場」で、黄桜のビールや日本酒を飲みながら、竜馬御膳を食べた。近くに坂本龍馬ゆかりの寺田屋があり、それにちなんだ名前だ...
京都市・伏見の酒蔵の街を仲間と散策し、黄桜酒造のレストラン「カッパカントロリー黄桜酒場」で昼食をとった。せっかくなので、黄桜の利き酒9種類飲み比べセットを注文...
トマトの食べ比べ、今回はβーカロテントマトを選んだ。名古屋市のカゴメ株式会社の商品だった。 オレンジ色のミニトマト。ハロウィンの前だったので、カボチャのイ...
ハロウィンは日本でも、定着してきたのだろうか。売る側が「ハロウィン商戦」と銘打ってはやしたてているだけだと、僕などは歯牙にもかけていなかった。オレンジ色に白い...
京都府京田辺市、一休寺を久し振りに訪ねた。一休禅師が人生の後半を過ごした寺として知られる。 参拝の後、名物の一休寺納豆を買った。これも納豆の一種だが、中国...
マグロのトロを時々食べたくなる。そんな時は自宅に近いスーパー「近商ストア」がいい。「本まぐろ大とろ切落とし」を「広告の品」として、1パック998円で売っている...
トマトの食べ比べを継続中で、今回はプラムトマトという名前がついていた。生産地は岡山県笠岡市、生産者は株式会社サラと表示してあった。 小さいラグビーボール型...
焼きそば「ペヤング」は人気があり、スナック菓子でも提携商品がいくつもあるようだ。ちょっと味見を1778回では「小さなばかうけ・ペヤング焼きそば風味」を取り上げ...