グルメ
長野県に遊びに行った際、訪問先の人が土産に持たせてくれたものがある。栗かの子というスイーツだった。 小さな缶詰めのような形をしている。中身は栗のきんとんの...
徳島の銘菓に、小男鹿(さおしか)がある。徳島市の富士屋の商品だ。 40年ほど前に徳島市で勤務したことがある。会社から通りを隔てたすぐ前に、富士屋 の支店...
大阪市・黒門市場は最近、外国からのお客さんであふれかえっている。先日訪ねた時もそうだった。その南のはずれに、やまと屋の黒門店がある。大阪市・新世界などで展開し...
今回使い始めたしょうゆは、名前にひかれた。、「鉄」の難しい字を使った鐵次郎。岡山市の山近醤油(しょうゆ)醸造場の商品だった。 ラベルを見ると、原料は大豆と...
ちょっと甘い物を食べたい時に、スティックスイーツファクトリーのスティックケーキを食べることがある。自宅前のイオンの中に店を出していて、インターネットで調べると...
奈良方面に住んでいると、「奈良にうまいものなし」とよく聞く。「そんなことないやろ」と反発する。そして奈良のうまいものを思い浮かべる。 三輪そうめんがあるじ...
食パンの香りというものがある。たいていは袋に入っているので、袋を開けた時に漂ってくる。奈良市の近鉄百貨店奈良店が「ブロッドン」という店を出し、そこで売っている...
香川県綾歌郡綾川町は、うどん発祥の地を名乗っている。うどんの「祖」といわれるのが、綾川町滝宮出身で空海の甥(おい)にあたる「智泉大徳(ちせんだいとく)」。智泉...
「豚カツは店で食べるもの」と言う友人がいる。「豚カツみたいな簡単なもの、家で作ればええやん」と僕は反論する。 料理経験の少ない男性なら、わからないでもない...
親類が長野県千曲市森、工房アプリコの「ドライあんず」を送ってきて、食べてみた。大きくて分厚く、完全に乾燥させていない“半乾燥”のような食感がある。 工房の...