グルメ
日本酒の飲み比べ、今回は友人の家で飲んだ神鷹純米酒水酛仕込み。兵庫県明石市、江井ヶ島酒造の商品だった。 ほんのりヤマブキ色をしている。説明がついていて、炭...
グルメな友だちはありがたい。仲間で遊ぶ時も、食べる店、飲む店をよく知っているからだ。遊びに行くのが初めての場所なら、調べてもくれる。 今年の春は、兵庫県明...
コンビニおにぎの食べ比べは、前回と同じ時に買った塩元帥焼き飯を食べてみた。製造も前回と同じ兵庫県伊丹市、日本クッカリー伊丹工場。 包装の袋を見ると、ラーメ...
コンビニおにぎりの食べ比べ、今回は「まるで明太のり弁」を選んだ。兵庫県伊丹市、日本クッカリー伊丹工場の商品だった。 おかずもタップリのノリ弁当をイメージし...
ポン酢比べ、今回は富士ゆずぽん酢を試してみた。京都府宮津市、飯尾醸造の商品だった。 しょうゆの味よりも、酢の味が強い。原材料欄を見ると、酢はユズのほかにカ...
地元のお米の食べ比べ、今回は奈良県ひのひかりを買っみた。袋の原料玄米の欄には「ヒノヒカリ」とカタナカになっていた。精米工場の欄には、全農パールライス奈良支店と...
食べ物の表現は難しい。似たもの同士の味の差も同じ。 これは分かりやすい、と拍手を贈った表現を見た。それは和からしと洋からし(マスタード)の違いだった。「鼻...
大阪市・梅田、竹茂楼の懐石料理を、友人にごちそうになった。2024年5月の料理を、品書きから紹介すると。 ①一献酒(女将の実家の兵庫県・淡路島、千年一酒造...
焼酎の飲み比べ、今回は昆布焼酎・喜多里を飲んでみた。北海道の食品を売っている店で見つけ、「昆布」の文字に吸い寄せられた。札幌市、札幌酒精工業の商品だった。 ...
自宅そばのイオンであったペンのフェアで、ふんわりぶどうパンを買ってみた。兵庫県加古川市、ニシカワ食品の商品。 小型のコッペパン型。生地は柔らかく、干しブド...