グルメ
大きな栗まんじゅうに目が止まった。香川県琴平町、こんぴら堂の栗まんだった。 布のように作った紙で包んである。開いてみると、横幅12センチの巨大な栗まん。皮...
たまには変わったビールを飲んでみようと、今回は富士桜高原麦酒を選んだ。 缶のデザインで「FEJIZAKURA BEER PROJECT EXTREMELY...
四国遍路の先達(案内人)をしていて、昼食のため愛媛県四国中央市の中国菜館「成都」に案内することがある。先日も昼食のために寄った。3回目だった。四川料理の店なの...
キットカット(製造=神戸市中央区、ネスレ日本)にもいろいろ種類があるようで、今回は目についた柚子(ゆず)酒キットカットを食べてみた。 ホワイトチョコをベー...
思い込みはおもしろい。信じ込んでいるので、それを崩されると、ちょっとしたことでも大いに感動する。 歌山県紀の川市の「華岡青洲の里」にあるバイキング方式の...
仲間で遍路に行き、愛媛県四国中央市・川之江の店「ぶんぶくちゃがめ」で昼ご飯を食べた。メニューは名物だというビーフシチューにした。 土鍋に入っていて熱々で、...
奈良市の月ヶ瀬梅林に行った際、土産に梅干しを買った。製造は地元の梅香だった。梅の商品だからそんなネーミングだろうと思ったが、製造者の個人名が「梅中」という姓だ...
初めての味だった。奈良県曽爾村、辻商店の「ぎんなん最中」を見つけて、珍しいと思って食べてみた。 四角い形の最中で、皮はサクサク。中身はこしあんが中心だが、...
たまには変わったビールを飲んでみようと思い、今回はスーパーで「さぬきビール」を選んだ。製造は高松市の香川ブルワリー。地ビールなのだろうが、本社は大阪市中央区の...
大阪市中央区、福寿堂秀信のお菓子をもらった。「季の花」という和風のゼリーだった。 2種類の季節限定のお菓子で、1つは2月中旬~5月上旬の「抹茶」、もう1つ...