グルメ
和歌山名物の1つ、封じ鵜を食べた。新聞記者の初任地が和歌山市だったので、その昔は何度か口にしたが、今回は久し振りだった。和歌山県みなべ町、山崎秋芳園の商品。 ...
サンショウ好きなので、今回は「但馬のゆず山椒(さんしょう)」を使ってみた。兵庫県養父市、日の出ホールディング食品カンパニー但馬醸造所の商品。 原材料欄と説...
即席麺の食べ比べ、今回は名古屋のみそ煮込みうどんにした。寿がきや食品(愛知県豊明市)の袋入りみそ煮込みうどんが好きで、時々買っていた。先日スーパーで探すと、違...
奈良市の「みそせんべい」を食べた。横田福栄堂の商品。 奈良市に隣接する市に住んでいるので、奈良市内にはしょっちゅう行く。みそせんべにの案内看板も何度か見た...
娘婿と飲んだ際、「ビールのつまみに」と、フェタグリーンオリーブを土産にくれた。成城石井で売っているという。 グリーンのオリーブの塩漬けとフェタチーズの組み...
北海道・奥尻島の瓶詰めウニ「奥尻名産純うに」をもらった。高島水産の商品。 スーパーで売っている瓶詰とはだいぶ違う。原材料欄を見ると、ウニと塩だけを使ってい...
2023年の日本酒飲み初めは、「小鼓純米大吟醸・路上有花桃花]」だった。変わった名前。友人からもらった。兵庫県丹波市、西山酒造場の商品だった。 少しピンク...
娘夫婦が「食べて気に入ったから」と言って、「うにのようなビヨンドとうふ」を成城石井で買ってくれた。群馬県前橋市、相模屋食料の商品だった。 容器から皿に出す...
前にも書いた気がするが、チンゲンサイとカタカナで書くと、どこかユーモラスな感じがする。「チン」が「珍」を連想させるからだろう。 漢字で書くと「珍」は使わな...
「いただき物だけど、食べられないから」と言って、友人から瓶詰めが回ってきた。長野県伊那市、産直市場グリーンファームの「あざむし甘露煮」だった。 ザザムシは...