グルメ
奈良市に地元野菜・食品を揃えた店「旬の駅ならやま」がある。その一角に、約20のパン屋の商品を並べたコーナーがあり、時々買ってみる。 今回は奈良県生駒市、パ...
人気のアスパラガスビスケットを食べてみた。普通サイズではなく、チョコでミニの一口タイプの方だった。東京都中央区、株式会社ギンギスの製品。 アスパラガスが入...
たまには変わったビールをと、今回は小樽麦酒を飲んでみた。製造は北海道小樽市、北海道麦酒だった。 缶は緑色を基調にしたデザインで、小樽運河の風景を簡単に描い...
「ほたてひもあげせん」は、ビールのつまみにいい。青森市、山神の商品だった。 青森県・むつ湾で育てたホタテ貝のひもを使い、揚げてある。それにニンニクで味付け...
四国遍路旅の先達として、バスで大阪から高知方面に行くと、1日目の昼ご飯の店探しが案外難しい。高知自動車道を走っているころに正午ごろになるので、店が限られる。そ...
トリュフはキノコの一種で、大変貴重らしい。第一、「リュ」という響きが、上品で高価な印象を与えるではないか。キャビア、フォアグラとともに、世界の三大珍味と言われ...
おなじみのぼんち揚(大阪市淀川区、株式会社ぼんち)だが、UFO味となっている。これも友人からもらったおもしろお菓子の1つ。 小さめのぼんち揚だが、食べたと...
いわゆる煎餅(せんべい)の1つで、ココアやココナツの味がする。だから「ココア・ココナッツ煎」という名前なのだろう。軽くてサクサクしている。 煎餅にしては変...
最近気に入ったものに、青森県の「ねっとりながいも」がある。「ちょっと味見を」1580回でも紹介した。 最初にこの「ねっとり」に遭遇したのは、家の近くのスー...
友人が買ってきたおもしろお菓子、今回は「四川風麻婆豆腐のまんま」だった。製造は味覚糖奈良工場、販売は大阪市中億区、ユーハ株式会社。 「まんま」シリーズは以...