このエントリーをはてなブックマークに追加

山中史郎さん 茶畑オーナー制や日本文化の復権

「いきなり毎日ふんどしにするのは難しいけど、週末だけとか、せめて浴衣を着て祭りに行く時だけでも身に付けてくれたらうれしい」

 「日常の中で当たり前にあるものを疑ってみる。そこから見えてくる新たな価値観に気付けば、きっと今よりもっと面白い風景が浮かんでくるはず」

 そう話すのは、豊中市在住のデザイナー・山中史郎さんだ。池田市で生まれ育ち、大学で映像美術を学んだ後、パリへ渡った。「向こうは個人としてのアイデンティティを追求してくる。当時は日本の文化なんてつまんないと思っていたけど、自分のことを見つめ直すと、やはり日本がそこにあった」。それなら異国の地でやる必要もないと、1年後には帰国してデザイン事務所「ハイカルチャー」を立ち上げ活動を始めた。

 2009年から奈良県月ヶ瀬村のタツミ茶園とともに始めたオーガニック茶園のオーナー制度は、冒頭の考え方が根底にある。農産物は農協を通じた販売が当たり前の中で、消費者と直接つながる形を模索した。そして行き着いたのが、パッケージされたお茶を売るのではなく、茶園のある風景そのものに価値を見出し、茶摘みや製茶の過程も楽しむという「物語」を買ってもらうというものだった。「東日本大震災や原発事故の影響で、日本の農業のあり方が注目されている。大きく価値観が変わったのだと思う」。このオーナー制度は2011年のグッドデザイン賞を受賞した。

 同じコンセプトで山中さんが取り組むのが、ふんどしの復権だ。数年前、下半身が蒸れ、かゆくて仕方なかった山中さんに、奥さんが冗談で「ふんどしでもはいてみれば」と言ったことが始まりだ。「はいてみたら一週間でかゆみが消えた。すぐに持っていたパンツを捨て、以来毎日ふんどし」という。そしてこの良さを忘れた日本人を憂い、同時に「かっこいい」と思われるブランディングをして普及をさせたいと考えた。立ち上げたブランド名は「KUROTENGU」。新しいはき方を提案するパンフレットも制作した。

 ふんどしに特化したファッションショーも開催した。「冒頭でブリーフの遺影を持ったモデルが歩くんですが、要はそれがやりたかっただけ」と笑うが、新たな見付けた価値観を、誰にでもわかるようにデザインするという考え方は、オーナー茶園と通じる。

 今は茶園と同じシステムを、ぶどう農家とともにワインでもやろうと取り組んでいる。「デザインは目に見えるものだけじゃない。何かを示し、暮らしを豊かにするものがデザイン」と話す山中さんの価値観は、皆をひきつける。(礒野健一)

更新日時 2012/05/10


関連地図情報